1歳3か月ゼーゼーと咳が出る、呼吸もひゅーひゅー?、という記事のつづきです。

先日の記事のあとは2日ほど同じような状態でしたが、3日目の午後から状態は改善しはじめました。

1歳3か月の咳、しかもぜーぜーしていると、やはり心配です。保育園は慣らし保育中なのですが、保育園の先生からも、やはり鼻水が止まらずに咳がでるが、小児科はどこへ行っているのか?、とのお声をいただきました。



広告



慣らし保育の登園初日の記事はこちらです

1歳児・慣らし保育園はじまる。さいしょの登園初日の時間は?

 

むむ~、登園初日というか、慣らし保育から体調わるくて、なんだか印象わるかったかな。病弱な子みたいな、めんどうなイメージで定着しないといいな。

さて。そんなこんなで、アデノウイルス疑惑から、2週間以上たったわけなんですが、どのウイルスだったかは別として(アデノウイルスでは無かったようですが)、とにかく、今回の風邪はたちがわるくて、主人もわたしも子供も、3人で3週間近く苦しみました。

最初は子供の発熱からはじまりました、記事はこちらです

1歳児 熱が上がったり下がったり、扁桃腺かインフルエンザ

 

さいしょは1歳児のこどもの発熱、そのあと、こどもは目やにと鼻水をやたら出すようになり、わたしと主人も目が真っ赤に充血して目やにが出るようになりました。

 

大人と1歳児の、目やにと鼻水の記事はこちらです

1歳児 熱と目やにと鼻水が出る風邪、アデノウイルス?

 

そのあとで、わたしと主人は時間差でのどが痛むようになり、咳がでるようになってきました。同じころ、1歳と3か月のこどもは空咳がでるようになりました。

空咳は、ぜーぜーというような呼吸と咳となり、夜中寝ているときや、お昼寝のときも咳が苦しくて目を覚ますようになりました。

お薬はまだ2日分ほどあります。よくなっている気配がなく、すこし心配でした。ですが、咳の症状はわるくなっているようにも見えません。

ここで、かかりつけの小児科のことについて書きます。

 

わたしがかってに考える・いい小児科の医師

わたしが(うちの子供が)通っている小児科医師はベテランです。年配の医師だと最新の医療情報がわからないというような、誹謗中傷的な意見もネットでみますが、本当にそうなのかなって、疑問です。

やっぱり、経験にまさるものは無いようにおもいます。とくに子供の医療のばあいは、経験がモノをいうのではないか、そのようにわたしは考えていました。

 

小児科で最先端の医療や治療がひつようなときって、どんなとき?

最先端の医療がひつようなときって、どんなときかっていうと、よほど状態がわるいときだとおもうんです。そのような特別なときは、すぐに今までの経験から、ベテランの医師ならわかるとおもうんですよね。

一般的な風邪やウイルスなどからくる症状などは、年齢よりも、経験豊富な医師のほうがわたしは安心です。そのばあいは、それだけを専門にしてきた医師がいいとおもいます。

たとえば、小児科なら小児科だけの専門医です。臨床経験が半端なく多いので、それだけでも安心です。

しかも、わたしの子供が受診している小児科の医師は、小児科専門で40年くらい診察をしています。おじいちゃん先生ですが、診察はまちがいないと、わたしが信頼している医師です。

あの先生が前回の診察のときに、また受診するように指示を出さないということは、それほどわるい懸念が無いからなのだろうなと考えました。咳って大人でも風邪をひいたあとは、完全に抜けるまえ長引きますし、きっと、そおゆう状態なのかな~とも、おもえました。

 

診察結果が3段階でわかりやすい!×か、○か、△か!

先生の診察結果ですが、先生の診断は3段階に分かれています。

①お薬が切れる日(○日後)にまた来てください、②お薬だけ、③薬を飲みきって終わり、この3段階に分かれているのです。

通院しているうちに、いつの日か、この3段階に気がつきました(笑)。

①のばあいは、すこし気になる症状、わるい懸念があるときに確認をしたいので再受診の指示がでます、熱が下がらないときも再受診です。

②のばあいは、判断が微妙なときです(笑)、このばあいはママさんなどの保護者の方の判断となります。わたしもお薬を飲みきってもよくならないときは、また再受診していますが、嫌味も言われません。

③のばあいは、ほぼ完治のときです。なんどか②の状態で通院しているうちに、もうお薬不要だな~と医師が判断したときに言われます。ですが、そのあとで、やっぱり鼻水が続くなどというときに再受診しても嫌な顔はされません。心配なときはいつでも行けるので安心です、いい小児科医師だな~と信頼しています。

 

1歳児や幼児の子供の咳って気になりますよね

子供の咳はよくもならなければ、悪くもなっていません。ですが、夜寝ているときに起きる日が2日ありました。主人は鼻が原因だとおもうと言ったので、やっぱり、鼻かな~?、と、わたしもおもいました。だから医師はお薬だけって言ったのか~って、納得しました。

ところが、寝れないのは困ったものです、まだ慣らし保育だってあるのですから、しっかりと寝ないと翌朝に不機嫌になり保育園の先生を困らせてしまいますし。本人だって疲れてしまいます。

すこし考えて、この日は、夜中に子供が起きたとき、まずオムツを交換してあげました、これで気持ち良く眠れます。

あとは、咳の原因は、どうやら鼻っぽいかんじだったので(主人もゼーゼーというよりも、鼻水が苦しいんじゃないか、と言っていたので)、鼻水をとってあげることにしました。

 

こどもの鼻水をとる方法の記事はこちらです

生後9か月 赤ちゃんの鼻がぐずぐず、熱はない。お薬も飲めるようになりました♪

咳をする1歳児のわが子の鼻水をとってあげると

鼻水をとってあげると、さっきまで鼻がぐずぐずで苦しそうだったのが、すーすーと息ができおくするようになっていました。これで寝れるかな?、ともおもったのですが、お部屋を加湿してあげることにしました。

とどめに、空気清浄機と加湿器を稼働させましたよ!!。あとは水分を飲ませて、のどをうるおわせてから寝せようとしたのですが、ぬるま湯をもっていったら飲みたがらなかったので、ミルクを40mlくらい哺乳瓶であげました、そして、すぐに寝てくれました。

その後は朝まで起きることが無かったので、このやり方は「当たり」のようでした。

ところが、翌日になっても、まだ鼻はぐずぐず、咳も空咳よりも強い咳がでます。とりあえず、保育園の慣らし保育へ連れて行き、すぐにお迎え(笑)。

自宅でお昼を一緒に食べてからお薬を飲ませて、お昼寝の前に鼻水をとってあげました。そして、空気清浄機と加湿器を稼働してお昼寝させたところ、いちども咳で起きることなく、寝てくれましたよ。

たぶん、咳も治りかけだったのでしょうね、咳の峠は越えた印象です。やっぱり、医師の診断は正しかったんだな~と、安心しましたし、うれしかったです。

夜も同じようにして寝せたところ、夜も咳で起きることなく朝まで寝てくれました。この日、お薬がなくなる日だったので、保育園の慣らし保育のあとで小児科を受診しました。

診察で、咳が治まってきたことを報告したところ、今回だすお薬を飲みきったら終わりとの指示がでました。風邪と咳はほぼ完治のようです、熱から約3週間かな?、なんだか長かったな~。

1歳児・咳で夜寝ていると起きてしまうときの対策は?

1歳児のうちの子が咳で起きてしまう対策を、ネットを探していると、ちょうどいいサイトを見つけました。

シオノギ製薬のHPですが、参考になったので、リンクしておきますね。

 

家庭で注意してほしいこと、という記事が参考になりましたので、抜粋します。全文はサイトでご確認ください

 

●加湿器を使うなどしてお部屋を適度な湿度に保ち、きれいな空気にしてください。

(うちでは加湿器と空気清浄器を使用。)

 

●夜間に咳き込むようなときには、水分を取らせてください。その際、一度にたくさん飲ませるのではなく、何回かに分けて少量ずつ飲ませてください。

(うちでは哺乳瓶でミルクを飲ませました。)

 

●寝ているとき咳が激しい揚合は、上半身を起こしてください。

(うちでは夜中起きたときは縦抱っこで寝せたり、布団の下にタオルを敷いて、頭を高くしてあげました。)

 

咳や鼻水で苦しいときは、縦抱っこがいいようです。うちの子も途中で起きてすぐ寝ないときは縦抱っこしてあげたら、少しして寝てくれました。鼻水とったりした後は、ちょっと目が覚めてしまうので、縦抱っこもおすすめです。

わたしは、こどもが咳や鼻水で苦しいときには、頭をリクライニング状に、すこしだけ高さを出してあげました。ですが、ころころと寝相のわるい子供のばあいは、あまり意味がないかもしれません。

うちの子も、あまり動かないときに布団の下にタオルを直線状に引いて、頭の上のほうを高くリクライニング状にしてあげました。

それにしても。こんかいの風邪は本当にひどかったです、大人のわたしと主人も目が充血して目やにがでて、のどが痛み(鼻の上のほうが痛み)、咳が長引きました、いったい何のウイルスだったのでしょう。。。トホホですよ~(涙)。

 

わたしは声も出なくなって本当にひどかったです~、記事はこちら

産後の風邪がひどい!、声が出なくなった・再び!

 

長引く子供の咳、とくに、うちの子供のように1歳児前後だと、やっぱり心配ですよね。心配なときは、あまりひっぱらずい、小児科へ早めに行ってくださいね!。

有名なウイルスだけに限らず、こどもの風邪のウイルスって、いがいとキツイですから!。