妊娠初期に調べたことの1つに食品のことがあります。
妊娠中とくに初期の頃に食べてはいけないものや避けたい食品について、調べたことがありました。
そのときに下記のサイトにたどりついたことがありました。
なんとなくリンクをお気に入りに入れておいたのですが、そろそろ削除したいので、こちらのブログにリンクしておきます。
NHKのサイトでは、妊娠中にトキソプラズマに感染してはいけないことが書いてあります。
NHKのサイトなので信ぴょう性がありますよ、ここにリンクしておきますね。
今日はトキソプラズマのことや、妊娠初期~妊娠中に食べてはいけないものや注意したいこと、食事などで妊婦だったわたしが気を付けたことを書こうとおもいます。
トキソプラズマについては、記事のさいごのほうに書こうとおもいます。まずは食品関係からお読みください。
妊娠中って漁貝類は食べてダメの?
魚介類は妊娠中でも食べていいですが、水銀がダメです。
魚介類は魚介の体内に入っている水銀が、魚介類を食べることで妊婦も摂取することになります。その結果、妊婦であるママから胎児である赤ちゃんも水銀を食べることとなります。
大きい魚ほど水銀をたくさん含んでいます。それは厚生労働省のページにも書いてあります。
厚生労働省のこれからママになるあなたへというページをリンクしておきますね。
妊娠中に魚介類は食べてはいけない、ということはありません。食べ方や量に注意が必要な食品だということなんです。
目安としては、金目鯛、めかじきなどは、週に1回80gまでと厚生省では推奨しています。詳しくは上にリンクした厚生省のページを参照してみてください。
食べ過ぎた週は、翌週に食べる量を少なくして調節したりなども可能ですので、あまり不安になることはないです。
お刺身なども食べてはいいとのことですが、わたしは食中毒などが怖かったです。
妊婦健診で医師に確認したところ、食べてもいいけど、妊婦は食中毒とかのほうが怖いよね、と言っていました。
そんなわけで。
わたしの場合は妊娠中は、必ず加熱してから漁貝類を食べていました。
水銀を特に注意せずに食べてもいい魚としては、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、などを厚生省は挙げています。
ですが、サケなどはチリ産や、養殖のものは抗生剤などの薬剤が多く使用されているという説(信ぴょう性は不明でうわさの段階?)が出ています。
チリ産についてはこちら、ノルウェー産についてはこちらに、参考記事をリンクしておきます。
たしかに、国産のサケはおいしいので、なんとなく納得してしまうところなんですよね。
サケなどは臭みをかんじることが多いのですが、国産や天然ものだと臭みを感じないのです。(この臭みって薬剤なのかな???。)
お値段も国産の天然サケのほうがお高いですしね。
養殖の薬剤使用は魚だけに限ったことではなくお肉なども同様です。
養殖で病気にならないために薬剤を使用します、手軽に出荷できるのでお値段もお安いのでしょうね。
わたしは妊娠中はおいしっくすをなるべく使用するようにしていました。買物の負担も減るので楽なんですよね、お魚もお肉も安心して食べれます。
おいしっくすの記事は、こちらです。
▼
妊娠中の買物が重い!妊娠初期から宅配を利用した感想など
カフェインも妊婦はダメなの?
カフェインも魚と同様に、量に注意すれば妊娠中の妊婦でもダメではありません。
わたしもコーヒー大好きで、妊娠中もよく飲んでいましたよ。
出産の前日も豆乳ラテ飲んでましたし、もちろん、カフェイン入りです。
カフェインも量がポイントということです!。
カフェインについての記事は、こちらです。
▼
妊婦の飲み物は?コーヒーは一日に何杯まで飲んでもいいの?
葉酸サプリは妊娠初期に必要?
葉酸のサプリはわたしも妊娠初期に買って飲みました。健康な赤ちゃんを生むのに妊娠初期の葉酸サプリは便利なので、わたしには必要でした。
なかなか食品から必要な量を摂取するのが大変なことと、つわりがひどい時期なので、余計に食品から葉酸を摂るどころじゃないんですよね。
そのような理由から、葉酸のサプリメントは便利でおすすめです。
葉酸と赤ちゃんである胎児の成長についての記事は、こちらです。
▼
妊娠初期は葉酸が大切!おすすめサプリは妊婦雑誌で紹介のもの
葉酸のサプリメントは厚生省でも推奨しているのですが、産科医も推奨しています。
食品同様に、葉酸サプリメントも量を決められた分だけ摂取することがポイントです。
葉酸の過剰摂取は、亜鉛の吸収障害をおこすという副作用が報告されています。
また、葉酸サプリメントをわたしは妊娠3~4か月くらまで摂取していました。
30週以降の妊娠後期に葉酸サプリメントを必要量以上(1mg)摂取すると、出産後に赤ちゃんがぜんそくを起こすリスクが高いという報告が海外ではあります。
ですが、妊娠初期での報告は無く、逆に妊娠初期は葉酸が胎児の異常のリスクを軽減することが分かっています。
ですので、妊娠初期に葉酸は必要かというと、やっぱり決められ分だけ必要なんですね。
産科婦人科福岡医院のHPが分かりやすかったの、リンクしておきますね。
妊娠中にしてはいけないこと・妊婦が気を付けること
妊娠初期に必要な食品の逆として、妊娠初期や妊婦がしてはいけないことも知っておいてほしいです。
わたし自身は多少の知識があったので、ネットで検索して上にリンクしたNHKのサイトにたどり着きました。
ですが。
まだまだ認知度が低いこともあるので、わたしが調べたことは記事にしておこうとおもいます。
トキソプラズマとは何?
トキソプラズマとは何か知っていますか?。
トキソプラズマとは寄生虫なのですが、妊娠中に感染すると胎児にうつり、脳や目に障害のある赤ちゃんとなることもあります。
佐野産婦人科医院のスタッフブログが分かりやすかったので、リンクしておきますね。
トキソプラズマの感染は初期ほど危険?
妊娠初期のトキソプラズマは胎児の死亡率が高くなり、生存した場合は重症となります。
妊娠後期の感染は無症状のこともありますが、妊娠24~3週ころの感染は先天性トキソプラズマ感染症として赤ちゃんの後遺症となる可能性があります。
妊娠初期の場合は死亡率が高くなり、妊娠中~後期の場合は後遺症となる確率が高いということす。
トキソプラズマの感染源は?
猫のふんや、生肉です。
ですので、お肉は十分に加熱してから食べましょう。わたしは生ハムなどは食べませんでした。
猫のふんが混ざった土にさわってもダメなので、ガーデニングも妊婦はしないほうがいいです。
妊娠前に感染していれば、体の中にすでに抗体が出来ていますので、基本的には問題ありません。
ですが、抗体があるかどうかは検査してみないと分かりません。
うちは猫を飼っているから、すでに抗体があるとおもうこともダメです。
生まれたときから、ずっと自宅で飼っている猫はきれいですから。
事前にトキソプラズマの検査をしておくことが安心ですよね、わたしはしませんでしたが。。。
トキソプラズマ陽性でも、健康な赤ちゃんが生まれたブログを見つけたのでリンクしておきますね。
陽性であっても、胎児まで感染していなければ大丈夫のようです。
妊娠中は感染しないように生活に注意することが大切です。
産婦人科の検査で 妊娠後の感染の可能性があるとなったときは、トキソプラズマが胎盤から胎児にうつるリスクを減らす薬を処方されます。気になったときは検査をしてもらうと安心です。
風疹と妊娠について
トキソプラズマ同様に、風疹も妊娠中は感染すると胎児に影響があります。
妊娠を希望されている女性は、事前に風疹の抗体を検査して足りないときは予防接種をしておきましょう。
風疹の抗体は過去に数値を満たしていても消えること(低くなること)もあります。
わたしも結婚前は満たしていたのですが、妊活をする前に改めて検査したところ基準を下回っていたので、風疹の予防接種を改めてしておきました。
抗体の無いまま妊婦となったときは生活で注意が必要です。
風疹の感染は、妊娠初期の妊娠4~5週頃では50%以上の危険があり、妊娠20週以降の感染は問題はほぼ無いされています。後期になるほど安心ということになります。
日本産科婦人科学会のHPが詳しいので、リンクしておきますね。
妊婦は人ごみに近づいてはいけません
抗体が無い妊婦さんは人混みなどは避けたほうが無難です。
わたしは風邪をひきたくなくて、妊婦生活中はスーパーもあまり行きませんでした。
そのような理由もあって、ネットスーパーや宅配を利用していました。
おいしっくす初回はお安く試せるのでいいですよ。
公式サイトから申し込みができます、こちらです。
▼
おためしセット(送料無料)
食材がカットされてあります!調理するだけのセットもおすすめ!
▼
【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】
わたしは健康と美容が好きなほうなので、つい妊娠中もいろいろ調べてしまいました。
ですが、これらをすべて完璧にこなそうとすると、お料理だけでも大変です。
食品は加熱調理をする、ガーデニング(庭での土いじり)をしない、野良猫にふれない、人混みをさける、この程度だけでも十分効果はあるとおもいます。
あとは、わたしのばあいは、妊婦服や赤ちゃんの服をネットで眺めて買ったりして、妊婦生活を楽しんでいました。
マタニティー服とベビー服が一緒に帰るので、こちらのサイトはよく利用しました。
▼
授乳服とマタニティウェアの【スウィートマミー】
たまごクラブで妊娠のことを勉強してみましょう!
わたしが妊娠してすぐに買った妊婦雑誌はたまごクラブですが、初めての妊娠だったので本当に勉強になること、知らなかったことばかり載っていました。
妊娠の症状について前もって知っておくことで、無駄に不安になることも無くなります。たまごクラブなどの雑誌を読んで勉強しておくといいですよ。
そんなたまごクラブですが、楽天マガジンというサイトへ登録をすると1か月だけ無料で見ることができます。
たまごクラブの他、ひよこクラブも見ることができるのでお得です。下記の写真が見ることのできる雑誌の一部です。この他にも多くの雑誌がみることができ、その種類がおよそ200種類ほどです!。
料理の雑誌なども見ることができるので、料理アプリ並みにとっても便利です。