1歳児の慣らし保育・疲れてるから休むよう言われた!、という記事のつづきです。

そんなわけで。1歳児のうちの子供、慣らし保育を休むこととになりました。さて、1日どうしようか!?、子連れでの仕事は短時間でも無理だし~。児童館へ遊びにいきましたよ!!。



広告



慣らし保育を休み小児科へ行く

まずは、前日にぶつけた頭、1歳児なので心配だったので、病院へ行くことにしました。さっそく、近所の脳外科へいくと、子供は診察していないので、小児科へまず行くように指示されました。

1日ようすをみたけど、子供の容態に異変はなかったので、安心のために小児科を受診することにしました。前日は鼻と咳のお薬をとりによったので、2日連続の受診です・(笑)

小児科では診察のみで終了です。

小児科での頭をぶつけた診察の記事は、こちらです。

1歳児・友達と頭をぶつけた、病院は小児科?・何科を受診?

1歳の子供とママ友とで児童館へ行く

さて、まだ午前中、どうしましょう。今までなら、無認可保育園で元気に遊んでいる時間です。

数少ない(笑)、ママ友へメール、「今から児童館へ行きます、暇らなら出てこない?」。ママ友と子供は来てくれることとなりました。

児童館も久しぶりです。保育士の先生が「慣らし保育を休むことも大切です」と言われているので、ここは1つ言うことに従ってみました。

先生も納得するでしょうし、小学校へあがるまで6年間ずっと保育園はあります。慣らし保育もあせらなくともいいかな、とも、おもうようになったからです。

1歳の子供なら児童館でも十分に楽しい

わたしが行っている児童館には、大きなおもちゃもいっぱいあります。お家、滑り台、お馬、プラスチックの大きな遊具、などなど。

もちろん、こまごまとしたおもちゃも充実しています。おまままごとセットなどは、種類も数も多く、いつもうちの子は夢中になってあそびます。

同じ年齢の子供も多く遊びに来ているので、慣らし保育中のうちの子にとっては、本当にちょうどいい遊び場です。

しばらく、二人で遊んでいたら、ママ友とその子供が到着しました。

わたしも、ひさしぶりに、ゆっくり色々な話ができて、それはそれで楽しかったです。子供の学年も一緒なので、育児の情報交換もできましたしね。

ママ友にも、また保育園が休みのときには、さそってね~と、言われました。ママ友も、わたしも楽しかったです♪。

早く保育園に慣らしたいと考えるけど

慣らし保育期間中は、どうしても早く子供を保育園に慣らさせたいと、親のほうが必死になりがちです。

わたしも、ここで慣らし保育を休むのはいかかがなものかな?、と。ちょっと迷ったのですが、小児科にもゆっくりと行けましたし、ママ友ともゆっくりと会えてたくさんオハナシできたので、ま、これもありかな~とも、おもえました(笑)。

結果として、うちの子1歳児なんですが、慣らし保育を休むことは、わるくなかったかも♪、って。おもいました。

その日は、午前中に児童館でたくさん遊んだため、お昼寝もしっかりとしました。お昼寝から起きたあとは、スーパーや銀行などへ行ったので、適度に動いたため、夜も熟睡してくれました。

これなら、生活リズムも整ってきたので、明日の慣らし保育もなんとか、楽しくやってくれるかな?。

ま・あまり期待せずに、明日も慣らし保育へ行こうとおもえるようになっていました。

うちの保育園の慣らし保育のスケジュールの記事は、こちらです。

認可保育園の慣らし保育・内容とスケージュールはどんな?

慣らし保育中に無認可保育園を利用することにしました

とりあえず、翌日の慣らし保育は2時間ですが、午後に以前に行っていた無認可保育園に自宅でお昼ご飯を食べてお昼寝をしたあと、夕方に数時間おねがいすることになっています。

こちらでしっかりと遊べば、また夜も熟睡してくれるので、翌日の慣らし保育のときの機嫌もわるくないだろうと考えていました。

慣らし保育の期間は、子供の性格によるところも大きいですが、保育園と同じ生活リズムを自宅で行うことも大切かなとおもいます。

そして、ただ同じ生活リズムということだけでなく、遊ぶときはしっかりと体をつかわないと疲れないので、お昼寝や夜に寝てくれません。

ふだん仕事をしていると、子供としっかりと向き合う機会が少ないです。

慣らし保育期間中は、保育士の先生になったつもりで、児童館やスーパーのキッズスペースなどに連れていったり、自宅でも遊んであげる時間を増やしました。

慣らし保育期間、1歳児ともなると、色んなことが分かってくるとのことで、一番難しいと保育士の先生も言っていました。

うちの子のように、慣らし保育を休むようにうながされような場合も、あせらずに、時間をもらったとおもい、あちこち遊びに歩くのもなかなか楽しいし、親も気分転換になるので、おすすめです♪。

慣らし保育期間、お互い、焦らず、がんばりましょう!。