3歳になって少したったくらいの頃、子供と雪遊びをしてみました。写真だと大きく見えますが、3歳の子供と雪遊びでつくった雪だるまは手のひらサイズより少し大きいくらいです。保育園から帰宅後の暗い中を月明りと街灯の下で作った雪だるまです。
雪遊びといっても3歳の子供となので、それほど難しいこともなく雪と戯れたという程度ですが、十分にわたしも子供も楽しかったですよ。
2~3歳児くらいの頃って、一緒に遊ぶと言ってもなかなか難しく考えてしまいがちですが、日々適当に室内遊びや外遊びを取りいれています。
室内遊びや外遊びを取りいれているといっても、うちは共働き世帯なので日々の一緒に遊ぶ時間は短いです。
ですので、先日に3歳の子供がインフルエンザのB型になったときなどは、おもいっきり庭や室内で一緒に遊ぶようにしています。
もし、お子さんがインフルエンザで仕事を休まないといけないような状況となったときには、このお休みを利用して、おもいっきり一緒に遊ぶのも楽しいですよ。
今日はわたしがおすすめの2~3歳児向けの室内遊びや、外遊びをご紹介します。
屋根のあるベランダでおやつやお昼を食べる
冬の外遊びは雪だるまや庭でそりでしたが、ベランダでフライパンで焼いたホットケーキをフライパンに乗せたままベランダへ持っていき、お皿に取り分けて食べたりしました。うちでは無添加ホットケーキミックスを使っています。
日差しのある暖かい日中は短時間なら、お昼やおやつをベランダで食べるのに丁度いいですよ。
とくに、雨の日や雪の日、インフルエンザなどで熱が出てお休みの日は外出ができず部屋にこもりきりになりがちです。
屋根のあるベランダを活用するのもおすすめです。おやつやお昼が倍楽しくなるようで、子供も外で食べると自分から言うことも多いです。
2~3歳児はお風呂遊びが大好きです
写真はお風呂に貼っていお風呂遊びをしているうちの子供ですが、お風呂に入らずにお風呂場で遊ぶのも雨や雪の日やインフルエンザで熱が下がった後の外出禁止のときにおすすめです。
2歳の子供との室内遊びは過去記事にも書いたように、お風呂場もおすすめです。
2歳~3歳に限らず幼児がいるのでうちではいつもお風呂の水は抜いているので、水の事故につながることもありません。知っていましたか?、赤ちゃんはお風呂場が危険なんですよ、お風呂のお水は常に抜いておいた方が安全です。
うちでは大きめのタライに少しだけ水を入れて、ジョウロや水鉄砲などで遊んでいます。タオルをお餅にみたててバケツの桶でお餅を作ることもあります。
洗濯バサミで色々作ってみる
年少からの通信講座Z会の口コミとして書きましたが、洗濯バサミで色々作ってみるのも面白いですよ。
Z会は資料請求が無料なので、どのような教材なのか知りたいときは資料請求がおすすめです。公式サイトからZ会の年少の幼児コースの資料請求ができます。
※公式サイト>>Z会 幼児コース
3歳児はあんぱんまんの曲が大好き
2~3歳児はあんぱんまんの曲が大好きです。雨や雪の日の室内遊びとして、あんぱんまんの曲が入ったキーボードを弾いたりするのも楽しいですよね。
2歳児の言葉と好きな食べものについて書いたときに、お絵かきやキーボードについても書きましたが、お絵かきは当時よりも3歳になってからのほうが当然上手になりましたよ。
日々成長しているんだな~と、キーボードで遊ぶ姿や子供の絵から感じることも多いです。
※あんぱんまんのキーボードはこちらで買えます>>NetBabyWorld(ネットベビー)
3歳児は折り紙で色々作るのも大好き
年少からの学習教材なら幼稚園の勉強ができることを書いた記事で、3際になってから折り紙で色々作るのが大好きなことを書きました。
折り紙っていがいと脳トレになるので、楽しいですよね。うちの子供はまだ3歳なので、折るというよりも折り紙を丸めたりすることで、イメージした食品を作ることを楽しんでいます。
3歳児の知育玩具にはブロックもおすすめ
あとは2~3歳児の室内遊びに限らず、幼児の知育玩具としてブロックはおすすめです。
脳トレにもなるブロックは、雪や雨の日の室内遊びとしても最高にいいですよね。
このブロックも幼児教育のこどもちゃれんじから届いたものですが、やっぱりこどもちゃれんじは脳トレというか、知育玩具としてすごくいいなっていつも感じます。
こどもちゃれんじは年会費がお得なので、うちでは年会費で支払っています。
うちではこどもちゃれんじの英語もやっていますが、こちらも年会費(2年分まとめて)で支払っているのでかなりお得です。
幼児教育は通信講座がおすすめ
雨の日や雪の日の室内あそびは探せばもっといろいろ出てきそうですが、幼児教育の通信講座を定期購入するのも便利ですよ。
うちでは幼児教育教材として定期購入しているものがあって、2歳から英語教材DVDが届くしまじろうの英語と、1歳から普通のこどもちゃれんじを定期購入しています。
ちなみに上の画像の写真のおもちゃも、全てこどもちゃれんじで届いた知育玩具です。
開封するタイミングは届いたときではなく、基本的に子供が風邪で保育園を休んだときに新しく届いたものを開封して使うことにしています。
もちろん、数か月もため込むと季節感などもズレて意味がないので、健康なときは風邪を引いて休前に新しいものを開封しています。
幼児の教育の通信講座は資料請求もできます
上の画像の写真は、こどもちゃれんじイングリッシュを資料請求したときに届いたセットになります。今はこどもちゃれんじイングリッシュは定期購入で2年分まとめて支払ったので、定期で届いている状態です。
うちのこどもは英語がすっかり楽しい様子なので、そろそろ幼児の英語教室へ通うことも検討しています。
1歳の頃は風邪をひくことが多く英語教室へ通うことが難しいと判断したので、通信講座で英語を勉強させることにしました。
そんなわけで、わたしは子供が1歳のときから英語教室へ行く代わりに(風邪が多く習いがことが難しいこともあったので)、こどもちゃれんじイングリッシュを通販で購入していますが、最初は資料請求をしました。
幼児教育はこどもちゃれんじ意外にもあって、無料見本や資料請求ができえる幼児通信教育がほとんどです。迷ったときは資料請求してみるといいですよ。
※ポピー公式サイトでは>>2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
を行っていますよ。
※Z会も公式サイトで資料請求できます>>>>Z会 幼児コース
※ベネッセ公式サイト(しまじろう資料請求)>>しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>